2011年02月23日
ノートPCがなくても、外出先でメールチェックするスマートな方法
こんにちは。長谷川亜由美です。
このエントリー、最初の公開は2011年ですが、本日(2016年5月1日)更新しました。
最新版になっていますので、安心してお読みください!
「外出先で、どうやってメールの送受信をしていますか?」
この質問、とてもよく聞かれます。
この場合、ケータイメールのことではなく、いわゆるパソコンに届くメールのことです。
以降、PCメールと呼びます。
毎回、外出のたびにノートパソコンを持ち歩いているならともかく、ほんのちょっとサクっと確認したいっていうことが、ありますよね。
そんなときは、スマートフォンでPCメールをチェックしたほうがラクだと思います。
スマートフォンに最初からある「メールアプリ」で設定すればいいだけですから。
でも、もし、すでにgmailを使っているなら、gmailアプリをオススメします。
Gmailアプリは、@gmail.com以外のアドレスも、ちゃんと送受信できるんです。
いわゆる「転送」でも、受信はできますが、送信時にメールアドレスがケータイやスマホのものになってしまいますよね。
でも、gmailアプリを使えば、送信も受信も、自分のPCメールで行うことが可能です。
意外と知られてないみたいですが、便利ですよ。
もちろん、googleアカウントが必要ですから、あらかじめ取得しておいてください。
gmailアプリ(無料)もダウンロードしておきましょう。
Gmail で他のアカウントのメールを確認する
https://support.google.com/mail/answer/21289?hl=ja
「別のメール プロバイダ」をクリックして、さらに詳細を読んでみてください。
これを読んでわかれば、苦労はしないと思います。
@nifty (アプリ使用)
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_15177/1.htm
ここまで詳しく解説してくれるプロバイダーは、なかなかないかも・・・
レンタルサーバーサイトに、ヘルプがあるかもしれません。
一例をあげておきます。
heteml
さくらインターネット
ちなみに、「サーバー名 gmail pop送受信」で検索すると、公式ヘルプ以外の情報もたくさん出てきます。
基本的には
・メールアカウント
・パスワード
・POPサーバー、SMTPサーバー
・ポート番号
があれば、ヘルプがなくても設定可能です。
もしつまずくとしたら、原因として考えられるのは「ポート番号」の違いです。
あと、これは少ないと思いますが、プロバイダーやサーバーがPOPを無効にしていることもあります。
個人事業や法人経営者の方は、ご自身の責任において利用できますよね。
でも、あなたが会社員の場合、まずは、勤務先のルールを確認してください。
情報ろうえい防止や、守秘義務から、gmailでの送受信を許可されていない場合もあります。
自分勝手な判断で動いてしまうと、大変な損害につながるかもしれません。
gmailにメールアカウントを追加する際、次のような選択オプションが出てきます。

「取得したメッセージのコピーをサーバーに残す」は、必ずチェックをいれておきましょう。
そうすることで、PCでも受信でき、gmailアプリでも受信することができるようになり、取りこぼしがありません。
無事にメールアカウントを追加できても、まだ油断してはダメです。
いまのままだと、送信時のメールアドレスが、gmailのアドレスになってしまいます。
gmailのヘルプに次のように記載があるとおり
メッセージに従い、自分のメールアドレスを送信元アドレスにするように、設定しておきましょう!
gmailアプリを使って、メールを送信する場合、ちょっと一手間かけましょう。
これをすれば、自分がスマホから送ったメールを、PCで確認することができます。
画像はiPhoneのgmailアプリです。
1)gmailアプリを起動後、メールの新規作成ボタンをタップします。

2)CC/BCCと書かれた部分をタップします。

3)さらに入力エリアが広がります。BCC部分に、自分のメールアドレスを入力します。

この状態で送信すれば、自分が書いたメールが、自分にも届きますから、PCでも読むことができますね。
これで、外出先にいても、スマートフォンさえあれば、PCメールを送受信することができます。
ただし!
スマートフォン本体に、パスコードロックをもうけたり
アプリパスワードを使うなど
セキュリティにはじゅうぶん、注意することが大切です。
便利さをとるか、セキュリティをとるかは、自分次第ですが、ご自身の信用にもつながることですよね。
万一、スマホをなくして、お客様の情報が漏れてしまった・・・なんてことになっては、本末転倒です。
しっかり脇を固めておくのも、社会人のマナーだと思います。
このエントリー、最初の公開は2011年ですが、本日(2016年5月1日)更新しました。
最新版になっていますので、安心してお読みください!
「外出先で、どうやってメールの送受信をしていますか?」
この質問、とてもよく聞かれます。
この場合、ケータイメールのことではなく、いわゆるパソコンに届くメールのことです。
以降、PCメールと呼びます。
毎回、外出のたびにノートパソコンを持ち歩いているならともかく、ほんのちょっとサクっと確認したいっていうことが、ありますよね。
そんなときは、スマートフォンでPCメールをチェックしたほうがラクだと思います。
スマートフォンに最初からある「メールアプリ」で設定すればいいだけですから。
でも、もし、すでにgmailを使っているなら、gmailアプリをオススメします。
Gmailアプリは、@gmail.com以外のアドレスも、ちゃんと送受信できるんです。
いわゆる「転送」でも、受信はできますが、送信時にメールアドレスがケータイやスマホのものになってしまいますよね。
でも、gmailアプリを使えば、送信も受信も、自分のPCメールで行うことが可能です。
意外と知られてないみたいですが、便利ですよ。
もちろん、googleアカウントが必要ですから、あらかじめ取得しておいてください。
gmailアプリ(無料)もダウンロードしておきましょう。
gmailのヘルプページ
Gmail で他のアカウントのメールを確認する
https://support.google.com/mail/answer/21289?hl=ja
「別のメール プロバイダ」をクリックして、さらに詳細を読んでみてください。
これを読んでわかれば、苦労はしないと思います。
@niftyの場合
@nifty (アプリ使用)
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_15177/1.htm
ここまで詳しく解説してくれるプロバイダーは、なかなかないかも・・・
独自ドメインの場合
レンタルサーバーサイトに、ヘルプがあるかもしれません。
一例をあげておきます。
heteml
さくらインターネット
ちなみに、「サーバー名 gmail pop送受信」で検索すると、公式ヘルプ以外の情報もたくさん出てきます。
基本的には
・メールアカウント
・パスワード
・POPサーバー、SMTPサーバー
・ポート番号
があれば、ヘルプがなくても設定可能です。
もしつまずくとしたら、原因として考えられるのは「ポート番号」の違いです。
あと、これは少ないと思いますが、プロバイダーやサーバーがPOPを無効にしていることもあります。
勤務先メールの場合
個人事業や法人経営者の方は、ご自身の責任において利用できますよね。
でも、あなたが会社員の場合、まずは、勤務先のルールを確認してください。
情報ろうえい防止や、守秘義務から、gmailでの送受信を許可されていない場合もあります。
自分勝手な判断で動いてしまうと、大変な損害につながるかもしれません。
設定時の選択オプション
gmailにメールアカウントを追加する際、次のような選択オプションが出てきます。

「取得したメッセージのコピーをサーバーに残す」は、必ずチェックをいれておきましょう。
そうすることで、PCでも受信でき、gmailアプリでも受信することができるようになり、取りこぼしがありません。
アカウント追加完了後の設定ポイント
無事にメールアカウントを追加できても、まだ油断してはダメです。
いまのままだと、送信時のメールアドレスが、gmailのアドレスになってしまいます。
gmailのヘルプに次のように記載があるとおり
アカウントが正常に追加されると、メールの送信元アドレスとしてこのアドレスを使用するかどうかを確認するメッセージが表示されます。この設定を使用すると、Gmail で作成したメールを、別のメール アカウントから送信したように見せることができます。
メッセージに従い、自分のメールアドレスを送信元アドレスにするように、設定しておきましょう!
メール送信時の小技
gmailアプリを使って、メールを送信する場合、ちょっと一手間かけましょう。
これをすれば、自分がスマホから送ったメールを、PCで確認することができます。
画像はiPhoneのgmailアプリです。
1)gmailアプリを起動後、メールの新規作成ボタンをタップします。

2)CC/BCCと書かれた部分をタップします。

3)さらに入力エリアが広がります。BCC部分に、自分のメールアドレスを入力します。

この状態で送信すれば、自分が書いたメールが、自分にも届きますから、PCでも読むことができますね。
終わりに
これで、外出先にいても、スマートフォンさえあれば、PCメールを送受信することができます。
ただし!
スマートフォン本体に、パスコードロックをもうけたり
アプリパスワードを使うなど
セキュリティにはじゅうぶん、注意することが大切です。
便利さをとるか、セキュリティをとるかは、自分次第ですが、ご自身の信用にもつながることですよね。
万一、スマホをなくして、お客様の情報が漏れてしまった・・・なんてことになっては、本末転倒です。
しっかり脇を固めておくのも、社会人のマナーだと思います。
Posted by 長谷川亜由美 at 16:36
│レビュー